2011年5月号 カリウムの摂りすぎにきをつけましょう
正常な腎臓はカリウムを調整することができます。
しかし、腎不全では尿量も減少し、カリウムが排泄されずに血液に溜まってしまいます。
カリウム値が高すぎると 出る症状として・・・
- 手指・唇がしびれる
- だるい・胸が苦しい
- 口がこわばり、話がしにくい
- 意識がなくなる
- ひどい場合には、不整脈を起こして 危篤な状態になります
採血でカリウム5.5以上の場合は注意が必要です
※カリウムの多い食べ物の摂りすぎに注意しましょう
カリウムの多い食べ物としては 以下のものがあります
目標 1日2000mg程度に制限しましょう
芋 とうもろこし 栗 乳製品
生果物 生野菜 野菜ジュース 海藻類
食べ過ぎると カリウムが上がることがあります。
意外と知られないカリウムの多い食品
干しいたけ 切干大根 高野豆腐
コーヒー チョコレート 豆類
(ピーナッツ アーモンド 納豆)
干しいたけ 切干大根 高野豆腐
コーヒー チョコレート 豆類
(ピーナッツ アーモンド 納豆)
* よく 質問に上がるのが やはり果物の量です。
※1日の目安量として ご参考ください(カリウム100mgの量です。1日1種類)
~色がついている果物は、特にカリウムが多い果物です~
品名 | 量 | 品名 | 量 |
---|---|---|---|
りんご | 1/2(90g) | ぶどう | 小1房(80g) |
いちご | 3個(50g) | 柿 | 1/2個(50g) |
すいか | 80g | 干し柿 | 12g |
もも | 1/2個(60g) | キウイ | 1/2個(30g) |
みかん | 1個(70g) | グレープフルーツ | 1/4個(70g) |
巨峰 | 10粒 | オレンジ | 1/4個(50g) |
バナナ | 1/3本(30g) | びわ | 2個(60g) |
メロン | 30g |
1日の量が少ない!と思う方は
2日分の量をまとめて食べても良いでしょう。
ただし、翌日は必ず 果物は食べないようにしましょう。
透析を行えばカリウムの値は下がり、リセットされます。
透析終了から次の透析までの間に、カリウムが多くならないように調整しましょう。
カリウムを下げるお薬が処方された場合は 飲み忘れのないようにしましょう
アーガメイトゼリー カリメートなど