2011年11月号 旬の食材 れんこん
ビタミンCが豊富なため、疲労回復、かぜの予防、老化防止に効果があります。
れんこんに含まれる粘り成分のムチンは、胃壁を保護する効果や、たんぱく質の分解に作用するので、胃腸の働きを助け保護してくれます。
おろしレンコンのスープ(生姜風味)
![]() |
材料(2人分) レンコン 5cm しいたけ 2枚 ニンジン 3cm 刻みネギ 大さじ3 しょうが 2~3g |
[スープ] 水 400mL 固形コンソメ 1個 酒 大さじ3 しょうゆ 少々 塩コショウ 少々 |
[肉団子] 鶏ミンチ 60g ねぎ 1/4本 しょうゆ 小さじ1/2 塩 少々 卵 1/2個 片栗粉 大さじ1/2 |
作り方
- レンコンは皮をむき、水(分量外)に浸しておく。しいたけは石づきを切り落とし、スライスする。
ニンジンは皮をむき、短冊切りにする。[肉団子]の材料をあわせる。 - 鍋に[スープ]の材料を加えて強火にかけ、煮立ったら肉団子、シメジ、ニンジンを加えて煮る。
- レンコンの水気を切ってすりおろしながら、2の鍋に加える。さらに、生姜をすりおろす。少しトロミがついてきたら、塩コショウで味を調える。刻みネギを加えてひと混ぜし完成。
ノロウイルス! 予防法知っていますか?
ノロウイルスによる感染胃腸炎や食中毒は、1年を通して発生していますが、特に冬季に流行します。
ノロウイルスが口から体内に入ると、ヒトの腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。
どうやって感染するのか?
- 飲食物からの感染 →ウイルスが蓄積した食品やウイルスで汚染された食品や水を飲食して感染。
- ヒトからヒトへ感染→感染者の糞便やおう吐物から手指を介して感染。
感染者が十分に手を洗わず調理した食品を食べ感染。
予防法
手洗いをする!
調理前、食事前、トイレに行った後には石けんで手洗いをし、流水でよく流しましょう!
ノロウイルスを洗い流すことが大切です。- 加熱の必要な食品は中心部までしっかり加熱する!
85℃以上で1分以上 加熱しましょう!加熱により、感染性を失います。