2014年3月号 塩分について
生活習慣病の予防には、食生活や運動習慣、節酒、禁煙がキーポイントとなります。
生活習慣病の代表格である高血圧症の9割は、遺伝的体質に加え、食塩の過剰摂取、肥満、アルコールの多飲、ストレスなどの生活環境の因子が重なっておこるとみられています。
高血圧が続くと全身の血管の動脈硬化が進み、脳卒中や心臓発作を引き起こすこともあります。高血圧の治療には、食生活の改善が欠かせません。ことに塩分は1日6g未満に、また食塩の成分であるナトリウムを体外に排出してくれるカリウムを充分にとりましょう。

薄味で、おいしく食べる工夫の紹介!
酸味(酢、レモン、ゆず)を利用する
- 香り(木の芽、青しそ、みょうが、生姜、にんにくなどの香味野菜)を生かす
- スパイス(こしょう、唐辛子、カレー粉)を効かせる
- 香ばしさ(焼き目を付ける)やコク(油でコクと旨味を閉じ込める)を加える
- だしやスープの旨味を利用する
- 新鮮な材料を使い材料の持ち味を生かす
- 濃い味付けのものが重ならないような料理を選ぶ
- 汁物は、具だくさんにし、汁を少なくする
カリウムの多い食品
野菜類・・南瓜、ほうれん草、たけのこ、モロヘイヤ、アボガド
- 芋 類・・じゃが芋、さつま芋、里芋
- 豆 類・・枝豆、あずき、いんげん豆
- 海藻類・・わかめ、ひじき、のり
- 種実類・・栗、アーモンド、ぎんなん
- 果物類・・バナナ、メロン、ドライフル-ツ
