

















私たちは普段あまり意識していませんが、知らず知らずのうちに、共同体からインフラとして多大の恩恵を受けて生活しています。私たちヒトという生き物は共同体から離れて一日足りとも生きていけない存在です。私たちは好むと好まざるにかかわらず、そういう人工空間の中で生かされ生きています。したがって、ヒトがヒトとして「誠実」に生きるということの意味は、「獲得形質*1」を個人にとって無理のない範囲で共同体に還元するというところにあります。それが余分な脳を持ち、社会的動物として進化したヒトという種の特徴ではないでしょうか。
~ヒトはパンのみにて生きるにあらず~。物質だけにこだわって生きるということは、ヒトとしてあまりに空しい生き方です。共同体との有機的なかかわりを深めていくところに、ヒトがヒトとして生きるということの意味があります。それが”ホロニクス”という言葉に込められた私たちの真意であり、私たちの明日への指針です。
*1 知識・技術・物・金・その他、この世に生まれ出てから得たすべてのもの
What does it mean to live with human dignity?
Generally we are not aware, or we don't even realize that we benefit a lot from community infrastructure in everyday life.
Like it or not, we humans are to be in such a man-made environment that is designed for us to live.
Therefore, the meaning of living as a human, is to return one's "acquired characteristics (*1)" as many as possible to the community. Couldn't it make a human being, who is endowed with a large brain, and has been evolved as a social animal, different from the rest?
Man cannot live by bread alone.
Seeking for only material wealth would make one's life all too hollow.
The meaning of life with dignity lies in interacting organically with community.
This is what the word "Holonics" stands for, which represents our message,
and will be our guide to tomorrow.
*1) Everything we acquire after birth, i.e. knowledge, skills, material objects, money, etc.
「持続する意志、そこに偶然は訪れる」
孔子の教えに従うと、「従心(心の欲する所に従えども矩を踰えず)」が理解出来る年齢になりました。私の故郷は四国の徳島、川島町学という吉野川中流域にある小さな田舎町です。終戦後すぐ、昭和23年の生まれ、団塊の世代の真っ只中です。平成7年に他界した父は、大学卒業と同時に軍医として従軍、シンガポールでの捕虜生活を余儀なくされた後帰国、生まれ故郷の川島町学の地に内科小児科医として開業しました。青春時代のほとんどを戦争に捧げた父の人生でした。
南国徳島というイメージもありますが、私が小さい頃、冬には30センチもの雪が積もりました。真夜中に、雪の積もった山道を2時間も3時間もかけて往診に行く父の姿を今でも記憶しています。往診の帰り、春の山道で、母の為に一輪の野の花を摘んで帰る父の優しさを私は忘れたことはありません。昔の政治家には政治家井戸塀という言葉がありました。私の田舎では「政治家で貧乏したのはA代議士、医者で貧乏したのは谷先生」と言われるほど金銭には無頓着な父でした。そんな父の背中に、自然な形で「20世紀の赤ひげ」像を感じ取っていました。私にとって、「20世紀の赤ひげ」は極めて身近な存在でした。今では、そんな父を誰よりも尊敬しています。
大学卒業を控え、私には幾つかの選択肢がありました。父の後を継ぐ開業の道、大学人として生きる道、病院勤務の道、他。しかし、いずれの道も既成の道は私にとってしっくりと来ないものでした。私は学生時代から、漠然としたものではありますが、病院と社会との乖離を感じ取っていました。病院が病んでいるという思いが、私の背中を強く押したのです。若さは怖さ知らず、行動に駆り立てる何かがあります。私が「病院を治す医者」を志した背景には、良きにつけ悪しきにつけ父の影響が大です。
大阪には医者の親戚が沢山いたということもありますが、昭和52年の春、若さに駆り立てられるように大阪を目指しました。昭和54年12月、未来世界を想定し、激しい逆風の中を「病院を治す医者」として大阪市生野区に51床の谷病院を開設しました。勿論、その時の銀行の担保は自らの生命保険です。その後、新設、M&Aを繰り返し現在規模に成長しています。病院経営42年、私にはこのフィールドでの未来世界が見えます。戦後システム、戦後文化の大転換点を迎え、自らのVISIONを明確に提示することで、グループの発展を目指しています。
私は「一業に徹して、一隅を照らす」という生き方が好きです。「医魂営才」、医者の魂まで売り渡すつもりはありませんが、近代化した医療環境下で医業を営む為には営才が必要条件となります。
曖昧で、混沌として、不条理な世界にあって、そういうことに耐えながらも自らの理想を持ち続けるということが人としての誠実さであり強さであると私は信じます。
iPS細胞(人工多能性幹細胞)型人間の育成
分化型臓器細胞人間(臓器専門医)とiPS型人間(経営専門医)
病院経営に興味のある医師を募集しています。
3年間でMBAの取得と経営実践の習得を目指す。
資格:前期研修履修者、TOEIC750以上(直近2年内)、他。
経営専門医コース(新設)
関西学院大学と医療法人医誠会の共同企画
2020年4月開講 経営専門医研修期間:3年
医療質と経営質の両立
医療事業の大規模化に伴い、巨大化した病院を運営するに相応しい人材の育成
医療はもはや聖域ではない。医療も農業とか工業と同じような社会的装置の一つです。
もはや医師は特別な存在ではない。医療専門技術者です。
病院経営は従前と全く異なる次元に突入している。
患者を治すことと病院を治すことは別儀です。診療専門医(臓器専門医)に病院経営は出来ません。
如何にして次世代を担うべき病院経営者を育てるか?
「経営理論」と「実務経験」を兼ね備えたオールラウンダーの登場が待たれる。
経営専門医に求められる能力は「総合化」「統合化」「単純化」「概念化」「象徴化」能力、診療専門医に求められる能力は「専門化」「細分化」「高度化」能力。
病院経営陣に加わる為には、各科専門医を目指す後期研修とは別の能力、前期研修を履修後、MBA(修士)の取得、「経営理論」と実績を有する病院経営者の指導による「実務経験(高度な経営判断)」が必要条件となる。「社会学」「政治学」「心理学」「経営学」など、広い見識と深い洞察力が求められる。
個と全体が有機的に調和するという意味で、未来社会における個人と組織・社会との理想的共生関係を象徴する言葉です。
職員一人ひとりが自立して輝き、組織全体が調和して輝く。そんな有機的組織体 をイメージしています。
最も組織化に馴染まない病院という組織を、如何にして近代的な組織に脱皮させるか?
また、如何にして「持続可能な医療介護システム」を構築するか?
(New wine in new wineskins)
「オランくん」と「ウータンちゃん」は、「森の番人・森の賢人」とされるオランウータンをモチーフにしたキャラクターです。
2人はホロニクスグループの活動を広く伝える為に、日々活動しています。
病院改革 全国22位 大阪第1位 という外部評価を得て
(2016/3/19発売 週刊ダイヤモンド/全国病院改革ランキング)
日本ではなぜ病院の上場が認められないのか?
売上70億以上、負債50億以上の病院グループは上場企業並みの外部会計監査の義務化
欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)の民間病院は上場可能
医療事業は「非営利事業」ではない、「制限のある営利事業」である。
四つの産業形態を持つ病院事業:①設備投資産業(装置産業) ②労働集約産業 ③知識集約産業 ④情報集約産業
病院事業は舞台装置(建物・医療機材等)に多額の資金を要する設備投資産業である。
①税金で賄うのか?(公的支援・補助金・助成金の限界)
②個人資産で賄うのか?(個人補償を伴うデットファイナンスの限界)
③市場資金で賄うのか?(エクイティファイナンス、元金・金利返済のない資金)
ROE(自己資本利益率)&ESG(環境・社会・企業統治)/ ESGへの取り組みと長期的なROEの追求
ROE:Return on Equity(自己資本利益率) ESG: Environment(環境に対する配慮)・Social(社会貢献)・Governance(企業統治)
エントロピー増大の法則に従って進行するゲシュタルト崩壊にどう立ち向かうか?
病院は機能不全、職員は適応不全に陥っている。
最も組織化に馴染まない病院という組織を、如何にして近代的な組織に脱皮させるか?
また、如何にして「持続可能な医療介護システム」を構築するか?
アナログ文化の人治組織からデジタル文化の法治組織へ / 精神論・自己犠牲的精神だけでは続かない。
サブ機能・複合機能を充実強化することでコア機能が輝き、コア機能が輝くことでサブ機能・複合機能が生きてくるという関係性を構築し、
医療技術商業化分野を育成強化することで健康意識の向上、健康長寿社会の実現を目指す。
専門分散した病院では、旧来のようなヒエラルキー型組織より、ホラクラシーMIX型組織の方が時代適合性が高い。
データの世紀では、経験と勘による主観的判断は通用しない。変数(経験知識)の少なさと感情の関与が判断精度を低下させる。
答えはAIに聞け!(ベストソリューション・ベストプラクティス)
人が意思決定の能力を手放す日は近い シンギュラリティ(技術的特異点)、2029年人工知能が人間の脳を超える。
①Data Driven Management:データとアルゴリズムに基づく客観性の高い意思決定を経営の世界で行う。
②Talent Management System:社員一人ひとりのスキルや能力・経験を一元管理し、そのデータを人材戦略に生かす。
ホロニクスグループは NPO 法人未来プロセスを通じて、環境保護活動の一環として、2003 年から中国クブチ砂漠への植林活動、そして、現在は京都大学霊長類チームとの共同プロジェクトとして、マレーシアボルネオ島で絶滅危惧種であるオランウータンをはじめとする希少動物保護活動の為の植林活動支援に取り組んでいます。
参考: マレーシア植林活動
2000年から、年1回の市民公開講座、月10回程度の公開医学講座を定期的に開催、その他各種ボランティア活動等々、市民・府民の健康意識の向上、健康寿命の延伸に向けた啓蒙啓発活動に取り組んでいます。現在はオンライン公開講座を毎週開催しております。
また、グループは認可保育園の運営にも取り組んでおり、日本の未来を背負う子供たちが健康に伸びやかに育ってもらいたいという思いで、財団法人活動の一環として2018年より過去3回にわたり大阪府「子ども輝く未来基金」への寄附(毎回1,000万円)を実行しました。(※写真参照)
参考:オンライン公開医学講座
コンプライアンスの遵守は今や社会的問題となっています。当グループでは法務体制の整備強化を進め、法人内弁護士が在席するコンプライアンス推進室・リエゾンルーム等を設置し、法令遵守、働き方改革の実現に取り組んでいます。